河嶋运送株式会社
ラストワンマイルの集配送を担う独自の输送ネットワークを展开
京都北部地域を中心に建設関連の輸送業務や付帯作業、一般貨物の貸切輸送、小口貨物の幹線輸送及び集配業務、倉庫業などを展開する河嶋运送株式会社。独自の輸送ネットワークを展開することで、ラストワンマイルの集配送体制を构筑。地域の物流を支える輸送企業として、地方活性化の大きな推進力となっている。
※掲载内容は2024年10月1日纸面掲载时点のものとなります

京都北部を中心に事业を展开する老舗の输送公司

京都府の北西部に位置する宮津市は、日本三景の一つ「天橋立」(特別名勝)で知られる風光明媚な海岸沿いの街である。河嶋运送株式会社は、この地で創業から100年近く事業を営んできた老舗の輸送企業だ。
戦时中の大同合併を経て、同社が河嶋运送(株)として独立したのは1957年のこと。车両4台からのスタートだったという。当时は公共事业が盛んで、周辺地域の高速道路や空港、発电所の建设现场へ建设资材や建设机械を运んだそうだ。高度経済成长を背景に売上を伸ばし、やがて数十台ものダンプ车を保有する地域でも有数の输送公司へと成长を遂げた。また、1982年には付帯サービスとして提供していた土木作业(建设部门)を独立させ、河嶋建设(株)を设立する。しかし同社は、建设関连事业に特化したわけではなかった。1962年から新たな営业所を开设し、一般货物の贷切输送や小口货物の积み合わせ输送及び集配业务も手がけるようになる。事业分野を拡大する方向へ経営の舵を切ったのだ。この経営判断が、その后の同社の発展に大きく寄与することになる。



- 会社名
- 河嶋运送株式会社
- 所在地
- 京都府宫津市字须津1608
- 设立年月日
- 1927年4月(创业)
- 代表者
- 代表取缔役社长 安田 敏英
- 従业员数
- 92名
- 保有车両台数
- 86台
「この先、地域の公共事业が完了すれば、建设事业の输送需要は先细りとなる。このことに気づかれていた先代社长は、早くから商流関连事业(贷切?小口货物业务等)に対応できる体制づくりを进めました。さらに、1989年には福知山営业所に一时保管仓库を开设し、保管业务も开始。その结果、売上比率は徐々に逆転し、近年は、商流関连事业が売上の约7割を占めています。现在当社は、事业拠点5カ所(本社含む)に加え、関连グループ公司3社体制で事业に迈进しております」
と语られた安田敏英氏は、同社で建设事务、営业、流通部门の所长を経て、2017年に社长に就任されたそうだ。先代社长の経営方针を引き継ぐ中で、経営环境の変化に応じた事业を推进。安全への取り组み、コンプライアンス重视、働き方改革などの课题に取り组まれている。豊かな自然と伝统文化を育んできた地域で活动する公司として、すでに骋マークに加え、グリーン経営も取得済み。これからも、歴史ある会社を発展させられるように、顾客の多様なニーズに総合力で対応すると同时に、质の高いサービスを提供し続けることで顾客の信頼に応えていきたいという。



ラストワンマイルの集配送体制を构筑
同社の建设関连事业は、现在も事业の柱であることに変わりはない。长年にわたり积み重ねてきた豊富な経験とスキルを活かし、様々な建设工事に関わる输送?土木作业业务を请け负っている。また1990年からは产业廃弃物の収集运搬业务も行っているほか、グループ会社において建材资材の贩売や建设机械などのレンタル事业も展开しているという。保有车両は、ダンプ车をはじめ、重量物を运搬するセミトレラーやクレーン付き平ボディ、バラセメントを运ぶバルク车など、豊富な车种を取り揃えている。

主要事业の商流関连事业においては、地元公司の製品输送や京都北部地域における小口货物の输送、集配送サービスを提供している。安田社长は、京都府北部地域に独自の输送ネットワークを展开することで、业务の効率化を図ってきたと话す。

「そもそも京都北部地域の人口は减少し続けており、流通する货物量も限られています。しかも、货物は手荷役となるので、引き受けたがる同业者も少ないというのが実情です。つまり、ここ一帯はなかなか採算が取れない地域なんです。そこで当社は、京都北部地域の小口货物を集约できる拠点(宫津市?舞鹤市?福知山市?京都市)を开设。さらに、货物の一时保管も対応できる仓库を福知山営业所に确保しました。2015年に新たな営业仓库も开设しています」
同社は、京都北部地域におけるラストワンマイルの集配送体制を构筑することで、地域の物流を支えている。
採用ミスマッチを防ぎ従业员の定着率を向上
そうなると课题になるのが人手である。しかし同社では「2024年问题」の规制が适用される前からドライバーも仓库作业员も确保できているという。常务取缔役を务める河嶋贤嗣氏に同社の採用方法についてお话しを伺った。

河嶋 賢嗣 氏
「当社の採用活动における问题は、採用しても、すぐに辞められてしまうこと。そこで、当社は採用における“ミスマッチ”を防止するため、面接内容を见直しました。具体的には、応募者に业务内容、勤务条件、给与体系、福利厚生、职场の雰囲気に至るまで、详细を説明します。加えて、必ず実际に职场を见学してもらいながら质疑に応じています。入社されてから、こんなはずじゃなかった、という认识のズレを极力排除するためです。この面接のプロセスを取り入れてからは、确実に定着率が向上しましたね。また当社は、一人でも多くの従业员に长く务めていただけるように、年齢や职歴、ライフスタイルの変化に応じて职务(ドライバー?库内作业员?事务职等)を选べるようにしています。さらに2016年より、60歳定年制を65歳に引き上げました。また当社は、深夜运行はあっても毎日帰宅できるようにシフトを组んでおり、その点も多くのドライバーに选ばれている理由だと思います」
その上で同社は、従业员のモチベーションを高めることを目的に、无事故报奨や安全表彰、免许?资格取得支援、永年勤続表彰などを実施。またコロナ祸の际は、全従业员にコロナ手当て(生活支援金)を支给したそうだ。また、従业员が楽しみにしていたレクリエーションを中止した代わりに、家族宛に感谢の手纸を添えて牛肉を配布したとのこと。同社は、今后も福利厚生の充実化を図り、従业员の待遇改善に努めていきたいという。
従业员の安全教育に努め安全意识の高い组织をつくる
「车両はシンプルで良い」というのが同社のモットー。ただし安全を重要な柱と位置づけ、グループの整备会社で整备は抜かりなく実施。いすゞ自动车近畿のアフターサービスも活用するなど、车両整备には万全を期しているという。直近では、车両故障や事故を防止するため各営业所で日常点検の讲习会を开催したそうだ。安全运行が基本であり、社会的责务だと安田社长は语る。




安田 敏英 氏
「安全规定を遵守し、无益な事故を起こさせないように、様々な安全教育の机会を设けています。ドライバーを増やしていくことは难しいですが、一人ひとりのレベルを高めながら、安全意识の高い组织をつくっていきたいと思います」
また创业100周年は通过点に过ぎないとも话された安田社长。京都北部地域で歴史を刻んできた公司として、地域の重要なインフラである物流を継続して守っていくことが自社の使命だと考えている。过疎化や高齢化が进む地域において、同社のような输送公司が果たす役割は重要だ。地域で収益を上げ、それをまた地域に还元することで、地方活性化の大きな推进力となっている。

资料?カタログダウンロード
最新记事



