独自の物流サービスでお客様の信頼を获得
「このまま会社員として定年まで働くよりも、生まれ育った富山のために何かをしたい」そう決意して昨年9月、ホクトミ运输株式会社へ入社した澤飯紀大氏。同社の4代目社長が誕生した瞬間である(就任は今年4月)。
- 会社名
- ホクトミ运输株式会社
- 所在地
- 富山県鱼津市上村木2-3-22
- 设立年月日
- 1966年4月30日(创业1963年)
- 代表者
- 代表取缔役社长 澤飯 紀大
- 従业员数
- 93名
- 保有车両台数
- 80台
富山県鱼津市に本拠を构える同社は1963年に创业。泽饭社长の父亲と叔父が共同で始めた运送会社である。创业时より化学薬品などの危険物输送を手がけることで事业を拡大。さらに、北陆地域に生产拠点を构える公司の各种製品、原材料、一般货物などの输配送も开始。また、顾客の要望に応えて保管サービスも提供するなど、安定した経営基盘を确立してきた。现在、営业拠点は本社のほか3カ所(金沢は仓库も保有)。また滑川市と鱼津市に物流仓库を设け、顾客の物流ニーズに応えている。输配送エリアは、北陆4県(富山県、石川県、福井県、新潟県)に加え、関东全域をメインに全国に及ぶ。车両はウイングボディ、平ボディをはじめ、化学薬品を运ぶローリーや原材料输送用のダンプなどを保有。泽饭社长に会社の特徴についてお寻ねした。
「当社の特徴の一つは、多くのお客様(荷主)と直取引している点にあります。主要なお客様の生产拠点の近郊に営业拠点、自社仓库を设けることで、様々な要望に迅速に対応してきました。二つ目は、化学薬品(危険物)を安全确実に运べるスペシャリストであること。これらの强みを活かして継続的に物流サービスを提供することで、お客様と揺るぎない信頼関係を筑き上げてきました」
と语られた泽饭社长。信頼のマンパワーと独自の物流ノウハウが同社の强みと言えるだろう。なお泽饭社长は、この社风をより社内に浸透させるため、経営理念「安全第一/まごころ?信頼/融和贡献」に基づいた「ビジョン?ミッション?バリュー」を作成。事故やクレームなどをなくす「ゼロへの挑戦」と共にコンプライアンスを彻底し、社员一人ひとり、各部门が相互に助け合いながら成长していける物流公司をめざしている。


柔软な物流体制と「メンテナンス受诺」でサービスの质を高める
详しい运行状况について毛利常务にお话しを伺った。
毛利 一夫 氏
「売上の约30%を占めるアルミ形材は、富山県内の製造工场で引き取り、関东全域の加工会社へ纳品しています。またアルミコイルについては、自社で运営する滑川物流センター(富山県)で保管し、発注に応じて加工会社へ配送。各种建材は、金沢営业所(石川県)の専用仓库で保管后、福井?石川?富山の3県へ届けています。危険物の化学薬品(各种カーバイド等)は、専用のローリー车で输送。担当ドライバーは、危険物取扱者(危険物第3类)などの资格を取得しています。その他に食品を含む一般货物なども运んでいます。このように当社では、お客様の要望に柔软に対応できる物流体制を构筑しています」

敷地面积:6,971㎡
仓库面积:2,678㎡



ところで最近同社は、大型トラックギガを3台导入したそうだ。车両整备をいすゞに委託する「メンテナンス受诺」を採用。以前から1运行约1,000キロ以上に及ぶ北陆関东间の输送で、路上故障や故障に伴う事故が発生しないか心配だったという。以前に导入した车両の整备费が予想以上にかさんだこともあり、実际に「メンテナンス受诺」を试してみることにしたそうだ。
路上故障を未然に防ぎ、万が一路上故障が起きても、迅速に対応してもらえるため、ドライバーも安心。さらに、事故防止、稼动率の向上、整备费用の削减などが期待できる、と判断したとのこと。お客様へのアピールポイントにもなるので、今后も长距离运行する车両での导入を検讨しているという。
合计61名に报奨金を支给社员のモチベーション向上
経営理念でも掲げられている安全に対する取り组みとしては、毎月、発生した「ヒヤリ?ハット报告」を検証し、教材などを活用して継続的に教育しているという。また、月ごとの省燃费データ(ランキング表)を休憩所に掲示すると共に、その运転技术も指导していると谷林部长は话す。
谷林 寿浩 氏
「省燃费运転は20年以上続けてきた取り组みで、ほとんどのドライバーに定着しています。ドライバー自身に意识してもらうことが大切なので、根気よく指导しています」
また、同社ではドライバーの确保、定着率を上げるため各种表彰制度のほか、有给休暇取得促进、健康管理や福利厚生も充実させている。中泽部长に人材确保対策について、お话を伺うことができた。
中澤 悟 氏
「昨年度は61名(复数受赏者含む)に报奨金を支给しました。ドライバーを含め社员のモチベーション向上に役立てています。特に若い人が、しっかり休暇を取得できる职场づくりを推进しています。採用については、スマホで応募できるエージェントを活用しており、近々ホームページ(採用ページも充実)を刷新する予定です」
地域と共に成长できる新たなビジネスをつくる
现状では、すべてが顺调に见える同社の経営だが、泽饭社长は次世代を见据えた取り组みが急务だと话す。

澤飯 紀大 氏
「今输送している製品が将来も运べる保証はありません。したがって现状に甘んじることなく、将来を见据えて、お客様の要望に応じた新たな体制(システム、仕组み)づくりを进めていく必要があります。北陆は、多様な地场产业や製造拠点が混在している地域なので、その潜在的な可能性を新たなビジネスにつなげたいと考えています。社内的には、当面ドライバー対策が急务となります。ドライバーの确保と育成が成长戦略の大きな要であり、积极的にドライバーの给与アップ、待遇改善に努めることで、运送事业者の地位向上に贡献していく方针です」
と最后に中长期的な展望を语られた泽饭社长。今年3月、北陆新干线が敦贺まで开业するなど人的交流も盛んになりつつある北陆エリア。地域の活性化が能登半岛地震の復兴をはじめ、地域の経済発展につながることは间违いないだろう。泽饭社长が北陆地域に何をもたらしてくれるのか、今后の活跃に期待が寄せられている。
资料?カタログダウンロード
最新记事