麻豆网

株式会社伊藤园

持続可能な社会をめざし业界初の贰痴ボトルカーを导入

創業から「お客様第一主義」をグループ経営理念に掲げ、茶系飲料市場を開拓してきた株式会社伊藤园。
近年はグループミッション「健康创造公司」を标榜し、长期ビジョン「世界のティーカンパニー」をめざしている。
また昨年は、サステナビリティ経営を推进する中で业界初となる「エルフ贰痴ボトルカー(茶殻配合軽量パネル搭载型)」の导入を开始した。
※掲载内容は2024年4月1日取材时点のものとなります

緑茶饮料市场を开拓した国内のトップメーカー

伊藤园本社(东京都)

1966年に設立された株式会社伊藤园は、家の外でも急須でいれたお茶を楽しむという新たなスタイルを創造した茶業界のパイオニアである。1966年にどこでも気軽にお茶を購入できるよう、お茶の葉を小分けにして梱包するパック茶を発売したことを皮切りに、1980年には、世界初の無糖茶飲料として「缶入りウーロン茶」を発売。また1984年には、お茶の変色や香りの変質を防止する「T-N(ティー?ナチュラル)ブロー技術」を開発し、世界初の「缶入り煎茶」(1989年に「お~いお茶」へ名称変更)を世に送り出した。1990年には、お茶飲料のペットボトル化(世界初)に成功。1996年には、微細なオリや沈殿物だけを除去する「ナチュラル?クリア製法」の特許を取得した。当初、無糖茶飲料は販売に苦戦したものの、同社の地道なマーケティング戦略により次第に売上は増大。現在、同社を代表する緑茶飲料ブランド「お~いお茶」は、2022年8月に累計販売数量400億本を突破し、緑茶飲料市場において年間シェアNo.1を獲得し続けている。

また同社では、リーフ製品及び茶系飲料に加え、ノンカフェイン飲料の「健康ミネラルむぎ茶」や「TULLY'S COFFEE」ブランドで知られるコーヒー飲料、「1日分の野菜」などの野菜飲料、炭酸飲料、果実飲料、ミネラルウォーターなどの製品開発、販売も手がけている。

主な飲料製品、左から「お~いお茶 緑茶」「健康ミネラルむぎ茶」「TULLY’S COFFEE BARISTA’S BLACK」「1日分の野菜」

そんな同社グループには、创业以来掲げてきた経営理念があるそうだ。「お客様第一主义」である。事业活动を通じて、お客様に健康で豊かな生活を提案すると共に、安心してご利用いただける製品、サービスを提供し続けてきた。同社は、事业に関わるすべての人々をお客様と位置づけ、それぞれの意见や要望に真挚に向き合い、つねにお客様の视点で事业活动を行っている。

会社概要
会社名
株式会社伊藤园
所在地
东京都渋谷区本町3-47-10
设立年月日
1966年8月22日
代表者
代表取締役社長 執行役員 本庄 大介
従业员数
5,205名単独
保有车両台数
3,350台

つねにおいしさを求めて独自の开発、生产体制を构筑

茶系饮料を中心に饮料製品を提供する同社だが、製品企画、开発は自社で行うものの、製造自体はグループ外の製造工场へ委託する「ファブレス方式」を採用しているという。広报部副部长の古川正昭氏に茶系饮料の生产体制についてお寻ねした。

広報部 副部長 古川 正昭 氏

「当社は、国内荒茶生产量の约4分の1を取り扱っています。お茶の味や香り、品质の决め手となる原料茶叶の仕上げ加工『火入れ工程』については、自社工场(静冈県、兵库県)で行っており、荒茶は委託している饮料製造工场に出荷。製造工场は全国に50工场以上あります。当社は、ドリンクメーカーとしては后発だったので、すでに技术と设备を持つパッカーさんに製造を委託しています。现在、生产と物流は全国5ブロックに分けており、柔软かつ迅速に製品を安定供给しています。そうすることで、事业のコアとなる製品开発に経営资源を集中することができます」

同社は独自の开発、生产体制を筑き上げる中で、つねに原料の茶叶から製造に至るまで品质にこだわった製法を追求。なお製品の品质を维持するため、マーケティング本部は、日々全国の製造工场から製品を取り寄せて、规定の基準を満たしているか厳密にチェックしているそうだ。

地域密着型営业の「ルートセールス」が强み

同社の特徴として挙げられる点がもう一つある。それは地域密着型の「ルートセールス」である。各営业支店の営业担当者が担当エリアのお客様(一般小売店?自动贩売机设置施设等)を访问して製品を纳品。また新製品の商谈をはじめ、製品の陈列やキャンペーンなどの提案、新规顾客开拓まで行うという。お客様との信頼関係を构筑するための営业スタイルであり、同社の経営理念である「お客様第一主义」が根づいていると言えるだろう。

総務部長 栄永 浩士 氏

「社员自らがお客様を直接フォローする営业スタイルを実践しているので、市场の多様なニーズをダイレクトに汲み取ることができます。これは当社の强みとも言えますね。地域密着型の営业は、业绩を左右する重要な业务と位置づけており、多くの社员が営业职を担当しています」

と説明されたのは総务部长の栄永浩士氏。ちなみに同社では、职种に関わらず全社员が新製品や贩売促进などの提案ができる「痴辞颈肠别制度」が设けられているとのこと。社员の自発的な気づきを大切にしている。

「エルフ贰痴ボトルカー」を都内営业支店に导入

無糖飲料の需要が拡大する中で業績を伸ばしてきた同社は、さらなる競争力強化と持続的な成長に向けて、サステナビリティ経営を推進。7つのマテリアリティのうち環境への取り組みの一つとして「全車両中の電動車導入比率を2030年度までに50%とする」と中長期環境目標に掲げ、2023年10月より業界初となる「エルフEVボトルカー(茶殻配合軽量パネル搭載型)」を導入した。「エルフEVボトルカー」は、CO2排出量の多い都市環境の改善に貢献できる東京地区の営業支店(12支店)に計2 7台が配置されている(2024年3月現在)。総務部車輌課長の栗原政伸氏に「エルフEV」を選ばれた理由を伺うことができた。

総務部 車輌課長 栗原 政伸 氏

「以前からボトルカーとしてエルフを导入していますが、都市で活动しやすい2トン车がラインナップされていることが决め手となりました。もちろん、航続距离も问题なく、现在は1日または2日に1回の普通充电で大丈夫です。実际に乗务している営业社员からは、従来のディーゼル车とほぼ変わらない操作性、すぐれた走行性能、充実した安全性能が好评です」

エルフ贰痴ボトルカー(最大积载量1950办驳)
1运行(都内)约30办尘/充电は1日または2日に1回
スライドドアなどに茶殻配合軽量パネルを採用
荷室内に回収した空容器积载スペースを确保。
各拠点に普通充电器を设置。

また「エルフ贰痴ボトルカー」には、ボディの軽量化を図るため「茶殻配合軽量パネル」が採用されており、电费向上を実现している。併せて、荷室内に空容器の収纳スペースを确保。屋根昇降及び高所作业をなくすことで、社员の业务负荷を軽减する仕様となっている。

健康価値を创造する世界のティーカンパニー

最后に同社の今后の展望について古川副部长にお话しを伺った。

「当社は『健康创造公司』をミッションとして掲げており、今后も事业活动を通して『心身の健康』『社会の健康』『地球环境の健康』の価値を创造し、お客様の健康で豊かな生活と持続可能な社会を実现してまいります。また緑茶は健康的な饮料として世界的に注目されていますので、当社は长期ビジョンである「世界のティーカンパニー」をめざす中で、新たな茶市场を切り拓き、多くのお客様に爱饮されている『お~いお茶』のグローバルブランド化を进めていきたいと考えています」

広報部 広報室 鏡 凜杏 さん

すでに「お~いお茶」ブランドは海外の40の国と地域で展开。今后は米国、アジアに続いて、欧州においても贩路を拡大していくという。日本の伝统饮料である緑茶のおいしさや健康性といった価値が世界中に広がるのも、そう远くはない未来なのかもしれない。

资料?カタログダウンロード

最新记事

#事例绍介に関連する記事